旬がやってきた、そら豆。
先日は簡単おいしい!そら豆の塩ゆでの作り方をご紹介しました。
今回はそんなそら豆について、もっと詳しく紹介していきたいとおもいます。
そら豆の効能って今まで知らなかったんですけど、この豆、実はすごい豆だったんです。
とくに女性におすすめしたいほど、うれしい効果がたくさんですよ。
そら豆の効能・効果
そら豆は、大豆、落花生、えんどう豆、インゲン豆、ひよこ豆と合わせて、6大食用豆と呼ばれています。
豆の中でもかなりビッグサイズのそら豆。
えんどう豆と比べてみると、その大きさの違いがよくわかるかとおもいます。
漢字の「二」みたいになった。
中のお豆さんはこんな感じ。
ただ、粒がおおきいので豆の個数は少ないです。
その分、ひとつひとつ食べ応えがあるのでおつまみに最適。
皮のうすいえんどう豆と比べると、さやもしっかりしていて、なによりクッションがすごい。
まるでVIP待遇です。ふっかふか。
そんなそら豆の、すごい効能・効果について。
ビタミンB群 ー 疲労回復、老化防止、ダイエット
そら豆には、たくさんのビタミンB群が含まれています。
炭水化物の糖質を分解し、それをエネルギーに換える働きのあるビタミンB1。
脂質やたんぱく質をエネルギーに換える、ビタミンB2。
効率よくエネルギーをつくってくれるので、疲労回復はもちろん、ダイエットにも適しています。
また、ビタミンB2は皮膚・髪の毛・爪などの成長を促進。
さらには血管の老化も防いでくれます。
老化の原因と言われている「酸化」も防いでくれるので、白髪・シワ・シミなどの老化防止につながります。
たしかに、毎年誰よりもそら豆を食べている父は、白髪がほぼない。
すごいな、そら豆。
亜鉛 ー 肌荒れ改善
肌が荒れる原因のひとつが、亜鉛不足。
そんな亜鉛をたくさん含んでいるのがそら豆です。
豆類のなかでもとくに多く含まれているので、肌荒れ改善にも効果が。
そういえば最近、ひどかった肌荒れがちょぴっとましになってきました。
そら豆効果なのか、そうでないのかはわかりませんが。笑
カリウム、食物繊維 ー むくみ、高血圧、便秘の解消
カリウムには、余分な水分や塩分を身体の外へ排出する働きがあります。
水分の排出はむくみの解消に、塩分の排出は高血圧に効果があるといわれています。
腸内の老廃物を身体の外へだしてくれることで有名な食物繊維も含まれているので、便秘の方にもおすすめです。
基本便秘はしないタイプですが、そら豆食べてるからなのか、最近はとくにお通じがよい。
朝からとてもすっきりとした気持ちになれます。
マグネシウム、リン、鉄分 ー イライラの解消
血圧を調整してくれるマグネシウムを含んでいるので、イライラ解消にも効果があるとか!
ストレスを和らげてくれるビタミンCもあるので、かなり効きそうです。
晩ごはんのときにイライラしてけんかしそうになったら、そら豆を口いっぱいにほおばってください。
相手がイライラしてるなーとおもったら、口のなかにそら豆をほりこむ。
新しいイライラ解消法になればいいですね。
まとめ
そら豆のすごい効能・効果、もういちどまとめておきたいとおもいます。
・疲労回復
・老化防止
・ダイエット
・肌荒れ改善
・むくみの解消
・高血圧予防
・便秘の解消
・イライラの解消
このほかに貧血防止なんかもあるみたいです。
女性にうれしいことだらけですね。もちろん男性にも。
八百屋だけど、こんなにそら豆ができる豆だとは知りませんでした。
(たぶん、そら豆が大好物の父でさえ知らないとおもう)
そら豆を見る目が変わるなあ。
ほかのお野菜のことも(旬のものをメインに)、いろいろ調べてまとまていきますよ!
お楽しみに!
以上、「女性にうれしい!そら豆の知られざる効能・効果」でした。